■「会社でレギュラーに」 将来考えた選手育成
前回のコラムでは甲子園をテーマにしました。今回は私の恩師、大阪桐蔭高校野球部の西谷浩一監督についてお届けします。
現在開催中の選抜高校野球大会には残念ながら出場していませんが、大阪桐蔭は毎年、日本一を本気で目指して練習しています。西谷先生は誰よりも勝利に貪欲で、頭の中は野球でいっぱいなのが分かります。寝ている間も野球のことを考えているのではないかと思うくらいです。勝利の確率を高めるため、試合に臨む前にあらゆる準備を整えます。
ただ、西谷先生は勝利を追求しながらも、甲子園出場や全国制覇をゴールにしていません。主将の私と副主将は練習後、西谷先生に時々呼ばれました。その時、「高校卒業後どこのチームに行っても、みんなが主将になれるようなチームをつくりなさい」と言われていました。
選手全員を集めた場では、「レギュラーの選手もメンバー外の選手も、就職した会社でレギュラーになれる人間を目指して野球に取り組みなさい」とおっしゃっていました。西谷先生は常に高校野球の先を見据えて選手と接していました。技術的な指導よりも、周りから必要とされる人間を育てる指導が根底にありました。
■勝てる土俵で勝負する 西谷監督の考え方は弊社の事業と共通
目の前の勝利以上に選手の将来を大切にしていたからこそ、進路選択にも本気で向き合ってくれる指導者でした。西谷先生は大学野球や社会人野球の情報も豊富に持っています。私が亜細亜大学でプレーしていた頃、亜細亜大学が所属している東都大学野球の話題になり、各大学の選手に詳しくて驚いた記憶があります。
大学の主要リーグの選手、チーム方針や練習環境などに西谷先生が詳しいのは、私たち教え子がどこの大学に進めば活躍できるのかを見極めるためです。例えば大阪桐蔭でセカンドのレギュラーだった選手の進路を考える時、本人が希望する地域のリーグでレギュラーとして出場しているセカンドの能力と特徴を分析します。
チームのスタイルや4年生が占めている割合などもチェックして、入学して早い時期から試合に出られる確率が高い大学を探します。セカンドのレギュラーが2年生でチームの柱となる能力のある選手がいる大学は、入学しても出場機会が少なくなってしまいます。西谷先生には選手が次のステージでも活躍してほしい思いがあるので、教え子の大学入学後をイメージして進路相談を進めています。
選手が輝ける場所を見つける考え方は、私たちの会社が進める「野球経験者に特化した人材紹介」の事業と重なります。誰もが得意、不得意な分野があり、それぞれが長所を生かして勝てる土俵に立てば活躍できる確率はグッと高められます。
チームで唯一無二の存在と言える限られた選手や会社員を除き、主力になれるかどうかは選択する大学や企業によって変わります。左打者が右打者を必要としている大学を選んだり、長打力を武器にする打者が小技を多用する大学に入学したりすると力を発揮する場に恵まれない可能性が高くなります。
私が卒業した大阪桐蔭高校
■西谷監督に誘導された!? 進路は亜細亜大学を選択
大阪桐蔭の進路相談では、2年生の年末に帰省した際に両親と相談して希望する大学をいくつか考えます。年明けに、関東や関西など地域の希望も決めて西谷先生に伝えます。西谷先生と選手で面談して、その後は親も交えて話し合う流れです。
私は東京六大学を漠然とイメージしていました。西谷先生からは明治と法政は右打者を必要としているので、左打者の私は1年生から試合に出るのは難しいかもしれないと説明を受けました。それから、東京六大学には特待生の制度がなかったので、東都を勧められました。
青山学院や立正といった選択肢がある中、青山学院は勉強の負担が大きく、立正は2部だったことから亜細亜を選びました。教員免許を取得しやすいことも決め手になりました。当時はプロ野球選手以外、やりたいことが見えていなかったので、教員免許は将来の安心材料になると考えていました。最終的には自分で進路を決めていますが、今思うと西谷先生に誘導されていた気もします(笑)。
亜細亜大学では1年生からレギュラーになれました。4年生の時は主将を任され、チームとしても結果を残せました。私に合った大学を勧めてくれた西谷先生には感謝しています。
■日々の観察で選手を理解 進路相談で的確な助言
大阪桐蔭の選手が卒業後のステージでも活躍しているケースが多いのは、西谷先生の進路相談が大きな要因になっていると思います。そして、その裏には西谷先生の人脈づくりに加えて、選手に対する観察力があると考えています。
西谷先生は日頃から選手のちょっとした違いに気付きます。体調や気持ちの変化、スパイクや手袋を新しくした時もすぐに指摘されました。選手としての特徴はもちろん、プレーを見ただけでは分からない性格も深く理解しているので、進路相談で的確なアドバイスができるのだと思います。
指導者と経営者で立場は違いますが、私も今、野球経験者の次のステージをサポートする事業を展開しています。西谷先生の教えをビジネスの参考にしていくつもりです。